大宮と高崎を結ぶ高崎線。湘南新宿ラインや上野東京ラインの開業で東京、新宿、横浜などへ直通で行けるようになり、非常に便利になった路線ですが、その半面でダイヤが乱れたときの影響は大きくなり、また慣れない人には使いにくくなったという見方もできます。
そんな高崎線の情報をリアルタイムに得るなら、まず入れておくべきなのは「JR東日本アプリ」です。
スポンサー リンク
その名のとおりJR東日本の公式アプリなので、情報の鮮度や正確さは言うまでもありません。
基本的な使い方は、まず情報を得たい駅名を入力し(現在地から最寄りの駅の候補を挙げて選択するという方法もあります)、駅を選択します。
これで時刻表や運行状況などの情報を得ることができます。
路線図は若干分かりにくいのですが、「各路線の停車駅」というメニューから、その駅の属する路線の駅の並び順を調べることができます。
もしもっと分かりやすい路線図を見たいのであれば、公式ではありませんが、その名もズバリ「路線図」というアプリがあります。
これを利用すると高崎線のみならず全国すべての鉄道の路線図が見られるので、地図代わりに入れておくと便利です。
見やすい路線図デザインも秀逸です。
さてJR東日本アプリに戻りますが、このアプリの機能のうち、特に便利なのが「列車位置情報」です。
これは、高崎線なら高崎線の全列車が今どこを走っているのか、何分遅れなのかということが一目で分かるもので、JR東日本の公式サイトでも得られない、このアプリならではの情報です。
これを見れば、人身事故があったときにも「次の電車がすぐ来るのか、当分来ないのか」「次の電車は上野東京ラインだが、湘南新宿ラインはその次に来るのか来ないのか」など、先の先まで動きが読めるので、無駄に急いだり、状況が分からず待たされてイライラしたりということがなくなります。
最後に、JR東日本アプリに足りない機能として「乗換案内」があります。
これは「Yahoo!乗換案内」のような定番アプリを利用するのがよいでしょう。